このページに掲載されている情報は2016年に発売されたオリジナル版のものです。
ザ・ロイヤル版には対応していません。
目次
1周目・周回プレイ時共に12/24のメメントス最深部攻略時に戦うことをオススメします。
(攻略法もこのタイミングで戦った時のものを記載しています)
準備の項目に書かれているペルソナを前の周で作成している場合、周回プレイ時は早いタイミングで挑んでも構いません。
メメントスの敵シャドウが出現するエリアに3~4分滞在していると鎖の音と共に出現します。
(思想奪われし路エリア1には出現しないようです)
刈り取るものを倒すとそのエリアには出現しなくなりますが、エリアを切り替えて条件を満たせば再び出現します。
竜司・杏・真のレベルを上げて以下のスキルを習得しましょう。
キャラ | 習得スキル |
---|---|
竜司 | マハタルカジャ(Lv58) チャージ(Lv63) |
杏 | コンセントレイト(Lv62) |
真 | マハラクカジャ(Lv48) メディアラハン(Lv65) |
以下の消費アイテムを用意しましょう。
アイテム名 | 入手方法等 |
---|---|
フィジカル軟膏1個 マジック軟膏1個 のどちらか |
死神(妙)コープがランク5以上の時、四軒茶屋の診療所で購入できます。 |
SP回復アイテム | 「極上ルブランコーヒー」と「月光ニンジン」を幾つか用意しておきたい。 コーヒーはルブランのコーヒー淹れで、ニンジンは野菜栽培で入手できます。 これらのアイテムが無い場合、無い状態でとりあえず刈り取るものに挑んでみましょう。 |
戦闘メンバー装備品の確認をしましょう。
最強装備ページに記載されている近接武器と防具か、ミリタリーショップの最強の近接武器と防具を用意しましょう。
アクセサリーは「水晶髑髏」か「貼る大気功」を全員に装備させること。
(水晶髑髏はアイテム化、貼る大気功は四軒茶屋の診療所で購入することで入手可能)
ラスボス戦用ペルソナか強敵戦用ペルソナを作成しましょう。
周回プレイの早いタイミングでカロリーヌ&ジュスティーヌに挑む場合は強敵戦用ペルソナを、それ以外の場合はラスボス戦用ペルソナを作ると良いでしょう。
主人公の装備ペルソナが3種のオート系スキルを覚えたペルソナになっているか確認しましょう。
戦闘メンバーを「主人公・竜司・杏・真」4人にしましょう。
刈り取るものが出現したらピンチエンカウントで戦闘に入りましょう。
そうすることで刈り取るものの1ターンの行動回数が2回から1回に減ります。
刈り取るものは物理・魔法反射のキャラが1人でもいると「コンセントレイト→メギドラオン」を繰り返すので、メギドラオンを耐えきり、その後に回復を行えば勝てます。
先述した準備を行っている場合は以下の様に戦うようにしましょう。
キャラ | 戦い方 |
---|---|
主人公 | 「ランダマイザ」を使いつつ、「チャージ+八艘跳び」で攻撃。 |
竜司 | 「マハタルカジャ」を使いつつ、「チャージ+メガトンレイド」で攻撃。 (Lv75以上ならメガトンレイドの代わりにゴッドハンドを使う) |
杏 | 「コンセントレイト+アギダイン」で攻撃。 |
真 | 最初のターンで「フィジカル軟膏(マジック軟膏)」を誰か1人に使う。 後は「メディアラハン」「マハラクカジャ」での回復補助を最優先に動きつつ、「マハフレイダイン」で攻撃する。 |
インフルエンザ注意報の日(11/13~11/15と12/8~12/9)のメメントスでは、確率で敵が絶望状態(2ターン経過で戦闘不能)になった状態で戦闘が始まります。
これを利用すれば刈り取るものを簡単に倒す事ができます。
戦う前の準備として、星(一二三)コープをランク9にして、コープアビリティ「囲い崩し」「投了」を習得しておきましょう。
刈り取るものが出現したらピンチエンカウントで戦闘に入りましょう。
刈り取るものが絶望状態になっていれば全員防御して待機。
2ターン後、刈り取るものが戦闘不能になりこちらの勝利となります。
刈り取るものが絶望状態になっていなければ逃げましょう。
コープアビリティの効果で確実に逃走できます。