幻影異聞録♯FE 幻想ダイバースタジオ攻略
攻略チャートについて
マップ画像上の赤字の番号では戦闘があるので事前に準備しておくこと。
イベント中の選択肢は指定が無い限りどれを選んでも構いません。
クラスチェンジはオススメのクラスチェンジ先ページに記載されているものと同じタイミングで行うものとします。
リクエストが発生しない場合は未クリアの他のリクエストをクリアして下さい。
鍵付き宝箱は宝の鍵かスキル「鍵開け」で開けることが出来ます。
(鍵開けはリクエスト「強者の道」で習得可能)
全体マップ画像や出現敵データ等の情報は幻想ダイバースタジオを見て下さい。
目次
第4章の攻略手順(撮影所Bでのイベントまで)
攻略チャート
- 幻想ダイバースタジオに入るとイベント
- プレイレコード「突撃!幻想ダイバースタジオ」を獲得。
- 宝剣莫耶を作成してから進むようにしましょう。
- 大通路のアイテムを回収する
- モニタ室の10個の画面と大通路の10個の小部屋は連動しており、提供が映っている部屋(右上または左上)から宝箱が多数ある通路へ行くことが出来ます。
エリア中央にある3つのアイテムを回収した後、提供と連動している小部屋から先に進んでアイテムを回収しましょう。
提供の場所が変わらない場合はエントランスとモニタ室を行き来しましょう。
- アイテムを回収し終えたらカルネージを作成しましょう。
この時点で作成できるカルネージはカルネージ作成(第4章)を見て下さい。
- 入手アイテム
アイテム名 |
情報 |
シャード×5 |
大通路・宝1-1 (鍵付き宝箱) |
アムリタソーダ×2 |
大通路・宝1-2 |
映像迷路の混雑配線 |
大通路・宝1-3 |
宝玉輪 |
大通路・宝1-4 |
宝の鍵 |
大通路・宝1-5 |
反魂香 |
大通路・宝1-6 |
40000円 |
大通路・宝1-7 |
チャクラポット |
大通路・宝1-8 |
宝玉×2 |
大通路・宝1-9 |
ソーマ |
大通路・宝1-10 |
宝の鍵 |
大通路・宝1-11 |
- 大通路の小部屋から撮影所Aへ
- モニタ室の第一話が映っている画面と連動している小部屋に入りましょう。
- 撮影所Aへ行く前に「アムリタソーダ」を用意すること。
樹・つばさ・斗馬の装備とスキルの確認も忘れずに。
詳細はスキル習得(第4章)を見て下さい。
- 撮影所Aでバイオテロモンスター×3と戦闘
敵ミラージュ名 |
Lv |
HP |
弱点・耐性 |
剣 |
槍 |
斧 |
弓 |
火炎 |
氷結 |
電撃 |
衝撃 |
霊性 |
肉体 |
バイオテロモンスター |
38 |
? |
耐性 |
‐ |
耐性 |
耐性 |
弱点 |
耐性 |
弱点 |
弱点 |
弱点 |
無効 |
- 樹・つばさ・斗馬の3人で戦うことになります。
- バイオテロモンスターは仲間が生存していると復活します。
また、残HPが1/4以下になると「ゾンビバイト」でゾンビ状態にしてきます。
なので、全員の残HPを1/2程度にした後、樹の「モデルポーズ」からの総攻撃で全滅させましょう。
- セッションを発生させるとHPを削りすぎてしまう可能性があるので、斗馬の「ジャベリンレイン」でダメージを与えていくと良いでしょう。
その間、樹とつばさは補助回復に回りましょう。
- HPを削りすぎて「ゾンビバイト」を食らってしまったら「アムリタソーダ」で回復を。
- 戦闘後、モニタ室に第九話が表示されるようになります。
- 大通路の小部屋から液晶パネルへ
- モニタ室の第九話の画面と連動している小部屋に入りましょう。
- 【1】:液晶パネルでイベント
- 液晶パネルの中央にあるパネルエリアは
の3種パネルで構成されており、パネルのパターンを切り替えながら進んで行くことになります。
レッスンパネルを踏むとペナルティが発生するので「ライトマ」で位置を確認しながら進みましょう。
- 液晶パネルを進む
- カルネージを作成してから進みましょう。
この時点で作成できるカルネージはカルネージ作成(第4章)を見て下さい。
デュランダル、速贄、邪槍ナズ、スレイプニル、屠殺者は必ず作成すること。
- 東に向かって進みましょう。
- 入手アイテム
アイテム名 |
情報 |
映像迷路の障壁突破 |
液晶パネル・宝1-12 |
怨念キャンドル |
液晶パネル・宝1-13 (鍵付き宝箱) |
- 【2】:パネル操作スイッチ(2行目)を2回押す
- 液晶パネルを進む
- 北西に向かって進みましょう。
- ワープポータルを開放しておくこと。
- 入手アイテム
アイテム名 |
情報 |
クラップトラック×2 |
液晶パネル・宝1-14 |
- 【3】:撮影所Bでイベント
- 選択肢は「落ち着くんだ、ツバサ!」を選びましょう。
- 幻想ダイバースタジオを出て、イベントを進めてレディアントスキル「想いの翼」を作成する
- 作成したら準備を整えて撮影所Bへ。
「デクンダストーン」「ラクカジャストーン」を用意しましょう。
樹・つばさ・斗馬の装備とスキルを確認しましょう。
詳細はスキル習得(第4章)を見て下さい。
第4章の攻略手順(エクセライ撃破まで)
攻略チャート
- 【4】:撮影所Bで犯人役ミラージュ、人質役ミラージュと戦闘
敵ミラージュ名 |
Lv |
HP |
弱点・耐性 |
剣 |
槍 |
斧 |
弓 |
火炎 |
氷結 |
電撃 |
衝撃 |
霊性 |
肉体 |
犯人役ミラージュ |
40 |
? |
‐ |
弱点 |
耐性 |
‐ |
無効 |
弱点 |
弱点 |
‐ |
弱点 |
弱点 |
人質役ミラージュA |
37 |
900 |
弱点 |
無効 |
弱点 |
‐ |
弱点 |
反射 |
反射 |
反射 |
‐ |
弱点 |
人質役ミラージュB |
37 |
900 |
弱点 |
無効 |
弱点 |
‐ |
反射 |
反射 |
反射 |
弱点 |
‐ |
弱点 |
人質役ミラージュC |
37 |
900 |
弱点 |
無効 |
弱点 |
‐ |
反射 |
弱点 |
反射 |
反射 |
‐ |
弱点 |
- 樹・つばさ・斗馬をメインにして挑みましょう。
- 犯人役ミラージュの「ラクンダ」を「デクンダストーン」「ラクカジャストーン」で打ち消しつつ戦うこと。
(スクンダは打ち消さなくて良いです)
- まずは人質役ミラージュを倒しましょう。
犯人役ミラージュの「代役登板」でCが登場するまで倒すこと。
Aは剣・斧・火炎、Bは剣・斧・衝撃で攻めれば短時間で倒せるはずです。
- 人質役ミラージュCが出現したら犯人役ミラージュを倒しましょう。
「雄叫び」「レッグスライス」でステータスを下げつつ、「ジオダイン」「アサルトダイブ」で攻撃しましょう。
(雄叫びを使えない場合、「牙折り」「ラクンダ」で代用)
- 犯人役ミラージュは人質役ミラージュCのスキルで毎ターン800程度HPを回復します。
回復量がダメージ量より多い場合、「モデルポーズ」で手数を増やす、「パステルアワー」で足止めする等の対策を取りましょう。
- 戦闘後、ブルームパレスでクラスチェンジを行いましょう。
本チャートではクロムをオーバーロードにチェンジしたものとします。
クラスチェンジ後、バルムンクを作成しておくこと。
- 戦闘後、下表のリクエストが発生します。
「全壊・チェリーボーイズ」は宝の鍵を入手出来るので必ずクリアすること。
- 大通路の小部屋から液晶パネルへ
- モニタ室の最終話の画面と連動している小部屋に入りましょう。
- 液晶パネルを進む
- 入手アイテム
アイテム名 |
情報 |
マハジオの石×2 |
液晶パネル・宝1-15 |
- 【5】:液晶パネルでイベント
- イベント後、パネルを操作しながら先へ進むことになります。
途中で液晶パネルから出るとパネルの位置が初期化されるので、アイテム回収・ワープポータル解放を終えるまでエリアから出ないようにすること。
また、パネルエリアを進む際は「ライトマ」を使ってレッスンパネルを極力踏まないようにすること。
- 【6】~【8】:パネル操作スイッチを押す
- 以下の手順でスイッチを押しましょう。
- 【6】:4行目操作スイッチを2回押す
- 【7】:2行目操作スイッチを1回押す
- 【8】:1行目操作スイッチを2回押す
- スイッチ操作を終えるとパネルが以下の様な配置になります。
- 液晶パネルを進む
- 北東に向かって進み、アイテムを回収しましょう。
- 入手アイテム
- 【9】~【12】:パネル操作スイッチを押す
- 以下の手順でスイッチを押しましょう。
- 【9】:1行目操作スイッチを2回押す
- 【10】:3行目操作スイッチを1回押す
(スイッチに辿り着くまでにレッスンパネルを1回踏むことになります)
- 【11】:5行目操作スイッチを2回押す
(近くの壁を破壊しておくこと)
- 【12】:2行目操作スイッチを2回押す
- スイッチ操作を終えるとパネルが以下の様な配置になります。
- 液晶パネルを進む
- 北東に向かって進み、アイテムを回収しましょう。
道中で1行目のレッスンパネルを2枚踏んで進むこと。
- アイテムを回収したら北に進んで、撮影所C前のワープポータルを開放しましょう。
解放後、南西のパネル5行目操作スイッチへ。
- 入手アイテム
アイテム名 |
情報 |
魔力の香 |
液晶パネル・宝1-17 (鍵付き宝箱) |
- 【13】:パネル5行目操作スイッチを2回押す
- スイッチ操作を終えるとパネルが以下の様な配置になります。
- 液晶パネルを進む
- 南に向かって進み、アイテムを回収しましょう。
4行目と5行目のパネルを1枚ずつ踏んで進みましょう。
- アイテムを回収したら準備を整えて撮影所Cへ。
ブルームパレスでクラスチェンジを行いましょう。
本チャートではヴィオールをアサシンにチェンジしたものとします。
クラスチェンジ後、チャンドラダヌスを作成しておくこと。
アイテムは「マハブフの石」「魔反鏡」「ラクカジャストーン」を用意しておくこと。
樹・つばさ・斗馬の装備とスキルを確認しましょう。
詳細はスキル習得(第4章))を見て下さい。
- 入手アイテム
アイテム名 |
情報 |
マスタープルフ |
液晶パネル・宝1-18 |
- 【14】:撮影所Cでエクセライ、剣弥代と戦闘
敵ミラージュ名 |
Lv |
HP |
弱点・耐性 |
剣 |
槍 |
斧 |
弓 |
火炎 |
氷結 |
電撃 |
衝撃 |
霊性 |
肉体 |
エクセライ(赤) |
42 |
? |
耐性 |
無効 |
弱点 |
‐ |
反射 |
弱点 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
エクセライ(緑) |
42 |
? |
‐ |
耐性 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
弱点 |
無効 |
‐ |
‐ |
エクセライ(青) |
42 |
? |
弱点 |
弱点 |
耐性 |
耐性 |
弱点 |
吸収 |
耐性 |
‐ |
‐ |
‐ |
エクセライ(黒) |
42 |
? |
弱点 |
弱点 |
弱点 |
弱点 |
弱点 |
弱点 |
弱点 |
弱点 |
‐ |
‐ |
剣 弥代 |
42 |
? |
‐ |
弱点 |
耐性 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
耐性 |
耐性 |
- 戦闘前の選択肢は「いや…俺がやるよ。」を選びましょう。
- 樹・つばさ・斗馬で挑みましょう。
- エクセライは「これが演出よ!」で耐性と使用スキルを変化させます。
形態が変化してもパーティーの入れ替えはせず、戦い方を下表の様に変えて対応しましょう。
形態 |
戦い方 |
全て |
斗馬は「雄叫び」を定期的に使用。
高難易度の場合、樹かつばさは「ラクカジャストーン」を定期的に使用。
味方のHPが減ってきたら「メディラマ」「スタミナドリンク」で回復。 |
赤 |
樹は「ジオダイン」でエクセライを攻撃するか、回復補助を担当。
斗馬は「ジャベリンレイン」で弥代を攻撃。
つばさは「マハブフの石」でエクセライを攻撃。 |
緑 |
樹は「ジオダイン」でエクセライを攻撃。
斗馬は「ジャベリンレイン」で弥代を攻撃。
つばさは「メディラマ」で味方を回復。
回復の必要が無い場合はガードする。 |
青 |
樹は「無想利剣」でエクセライを攻撃。
斗馬は「雄叫び」で補助するかガード。
つばさは「アギダイン」でエクセライを攻撃。 |
黒 |
後述 |
- エクセライは残HPが40%以下になると黒形態になり、強力な全体攻撃を連発してきます。
形態変化時の「これが演出よ!→マハ○○ダイン」のコンボが非常に強力なので、エクセライの残HPが50%以下になったら、樹の「モデルポーズ」を使った後に「魔反鏡」で全体攻撃の対策をした上でエクセライのHPを40%以下にしましょう。
形態変化後は毎ターン「魔反鏡」「メディラマ」を使いつつ戦うと良いでしょう。
- 戦闘後、謎の欠片を入手。
弥代が仲間に加わります。
プレイレコード「剣弥代 ON STAGE」を獲得。
第5章の攻略手順
攻略チャート
- 裏モニタ室にいるミラージュに話しかける
- 謎のメモを入手。
- モニタに映っている番号をメモしておきましょう。
- 裏通路を進む
- ボス戦の準備を整えてから進みましょう。
「デクンダストーン」「魔反鏡」を用意しておくこと。
樹・つばさ・霧亜・エレオノーラ・弥代の装備とスキルの確認も忘れずに。
詳細はスキル習得(第5章)を参考にして下さい。
- 第4章の時と同じくモニタ画面と裏通路の小部屋が連動しています。
0→1→8→7→6→9の順に対応した小部屋に入り撮影所Dへ行きましょう。
- 入手アイテム
アイテム名 |
情報 |
マスタープルフ |
裏通路・宝2-1 (鍵付き宝箱) |
ソーマの雫 |
裏通路・宝2-2 |
- 撮影所Dで儀式のドルイド(1回目)と戦闘
敵ミラージュ名 |
Lv |
HP |
弱点・耐性 |
剣 |
槍 |
斧 |
弓 |
火炎 |
氷結 |
電撃 |
衝撃 |
霊性 |
肉体 |
儀式のドルイド |
46 |
? |
弱点 |
弱点 |
耐性 |
‐ |
弱点 |
耐性 |
耐性 |
‐ |
‐ |
‐ |
朱のダークマージ |
46 |
1350 |
弱点 |
‐ |
‐ |
‐ |
弱点 |
耐性 |
‐ |
‐ |
弱点 |
耐性 |
白銀のソードマスター |
46 |
1450 |
‐ |
弱点 |
耐性 |
‐ |
‐ |
弱点 |
弱点 |
無効 |
弱点 |
‐ |
- 幻想106をクリアしていない場合はこちらのドルイドと戦闘になります。
- 樹・弥代・つばさかエレオノーラで挑みましょう。
(霧亜が「マハブフダイン」を覚えている場合、1ラウンド目でつばさかエレオノーラと交代しましょう)
- まずは取り巻きの4体の敵から倒しましょう。
樹と弥代は「ヒートウェイブ」で儀式のドルイドも同時に攻撃すること。
樹の「モデルポーズ」で1ラウンドで倒したい所ですが、無理そうなら霧亜の「パステルアワー」か弥代の「謎の転校生」で足止めすること。
運の要素が絡みますが、エレオノーラ「オール・デッド」で一掃するのもありです。
- 儀式のドルイドのみになったら「魔反鏡」で魔法攻撃を反射しつつ戦いましょう。
「フォッグブレス」を食らったら「デクンダストーン」で効果を消すこと。
- 撮影所Dで儀式のドルイド(2回目)と戦闘
敵ミラージュ名 |
Lv |
HP |
弱点・耐性 |
剣 |
槍 |
斧 |
弓 |
火炎 |
氷結 |
電撃 |
衝撃 |
霊性 |
肉体 |
儀式のドルイド |
48 |
2750 |
弱点 |
弱点 |
耐性 |
‐ |
弱点 |
耐性 |
耐性 |
‐ |
‐ |
‐ |
朱のドラゴンナイト |
48 |
1380 |
耐性 |
‐ |
弱点 |
弱点 |
無効 |
‐ |
‐ |
弱点 |
耐性 |
弱点 |
白革のウォーリアー |
48 |
1400 |
弱点 |
耐性 |
‐ |
耐性 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
耐性 |
- 幻想106をクリアしている場合はこちらのドルイドと戦闘になります。
- パーティー編成、戦い方は1回目の時と全く同じです。